お疲れ様です、連日の激務でフラフラですが、何だかんだと開発を進めています。
そんな訳で、本日はイベント実装の中核である、会話シーンの実装を行います。
■いろいろ検討
Unityで会話シーンを実装するにあたり、候補に挙がったのは以下の3点です。
①ジョーカースクリプトを使用する
②宴を使用する
③自分で作成する
当然、③は除外しました。会話シーンなんてものを自ら実装するなど、ゲーム開発ツールを使う意味がないです。
そんな訳で、ジョーカースクリプトと、宴をそれぞれ試してみました。
●ジョーカースクリプト
無料という事で、すぐに試してみました。
チュートリアルにそって実装すれば、簡単にノベルゲームを的なものを作れました。
ただ、ゲームの合間にイベントシーンとして、実装するには私の知識では中々厳しかったです。
・メリット
無料!
デフォルトの設定がそこそこかっこいい
・デメリット
1年くらい更新してない
同じ人が作っているノベルツールの更新が頻繁で、開発の比重がそちらに移っているのがわかる。
●宴
そこそこの値段のアセットです。
私が始めて買ったアセットになりますね。
チュートリアルにそって実装すれば、簡単にノベルゲームを的なものを作れました。
専用サイトに、会話シーンとして使う方法が記載されているので、そちらで実装しました。
・メリット
専用サイトに豊富なチュートリアルや情報がある。
日本語で質問できる掲示板が専用サイトにあり、丁寧なサポートが受けられる
更新が現在進行形でされており、Unityの最新場に対応している
・デメリット
有料
デフォルトボタンやらは、後で変えることを前提としており、同人レベルとして厳しい
サポート機能の充実から、宴を選択してみました。
■宴の実装(会話シーン)
普通にノベルゲームを作るならば、宴は既に十分な機能を有しています。
しかし、私が作りたいのは、SLGやRPGなので、会話シーンとして実装したいのです。
上ではしれっと実装できました的に書いてますが、実際は専用サイトでのサポートを受けての実装です。
そんな訳で、ちょっとだけ癖があったので、それを紹介します。
基本的には、以下のサイトの情報をそのまま実行すればOKです
★宴を会話シーンとして使う★

画像では、Test1Mgrでイベントを呼び出す処理が書かれています。
※元記事では、端折られていますが、「AdvEngine」をアタッチするのをお忘れなく。
私はここがイマイチわかっていなくて、素人丸出しの質問をしましたが、快くお応え頂けました。
せめて、この恥ずかしいミスを1人でも犯さないようにすることで、禊としたいです。
前述の癖の話ですが、会話シーンなので、複数のシーンで使うことになると思います。
戦闘中だったり、宿屋で寝た時だったり。
しかし、実装された宴のゲームオブジェクトをプレハブ化して配置したところ、エラーとなり、ハマリました。
サイトで質問した所、プラハブ化には対応しておらず、コピーして別のシーンに配置するか、シーンに「シーンを追加」する方法で対応するかしかないとの事。
シーンにシーンの追加は分からなかったので、とりあえず、別のシーンにコピーした所、問題なく実行出来ました。

宴使ってる人で、良い方法をご存知の方は、教えてください。
■次回予告とかその他
とりあえず、会話シーンを実装出来ました。これで吉里吉里にやや追いついた感じですね。吉里吉里の偉大さを感じます。
宴は複雑なトランジションはまだ実装していないらしいですが、吉里吉里でも殆ど使ってなかったから問題ないでしょう。多分。
現在はCanvas周りをいじっているので、次回はUI関連をやります。
◆つぶつぶ主人公HP◆ ◆サンプルダウンロードの一覧◆
そんな訳で、本日はイベント実装の中核である、会話シーンの実装を行います。
■いろいろ検討
Unityで会話シーンを実装するにあたり、候補に挙がったのは以下の3点です。
①ジョーカースクリプトを使用する
②宴を使用する
③自分で作成する
当然、③は除外しました。会話シーンなんてものを自ら実装するなど、ゲーム開発ツールを使う意味がないです。
そんな訳で、ジョーカースクリプトと、宴をそれぞれ試してみました。
●ジョーカースクリプト
無料という事で、すぐに試してみました。
チュートリアルにそって実装すれば、簡単にノベルゲームを的なものを作れました。
ただ、ゲームの合間にイベントシーンとして、実装するには私の知識では中々厳しかったです。
・メリット
無料!
デフォルトの設定がそこそこかっこいい
・デメリット
1年くらい更新してない
同じ人が作っているノベルツールの更新が頻繁で、開発の比重がそちらに移っているのがわかる。
●宴
そこそこの値段のアセットです。
私が始めて買ったアセットになりますね。
チュートリアルにそって実装すれば、簡単にノベルゲームを的なものを作れました。
専用サイトに、会話シーンとして使う方法が記載されているので、そちらで実装しました。
・メリット
専用サイトに豊富なチュートリアルや情報がある。
日本語で質問できる掲示板が専用サイトにあり、丁寧なサポートが受けられる
更新が現在進行形でされており、Unityの最新場に対応している
・デメリット
有料
デフォルトボタンやらは、後で変えることを前提としており、同人レベルとして厳しい
サポート機能の充実から、宴を選択してみました。
■宴の実装(会話シーン)
普通にノベルゲームを作るならば、宴は既に十分な機能を有しています。
しかし、私が作りたいのは、SLGやRPGなので、会話シーンとして実装したいのです。
上ではしれっと実装できました的に書いてますが、実際は専用サイトでのサポートを受けての実装です。
そんな訳で、ちょっとだけ癖があったので、それを紹介します。
基本的には、以下のサイトの情報をそのまま実行すればOKです
★宴を会話シーンとして使う★

画像では、Test1Mgrでイベントを呼び出す処理が書かれています。
※元記事では、端折られていますが、「AdvEngine」をアタッチするのをお忘れなく。
私はここがイマイチわかっていなくて、素人丸出しの質問をしましたが、快くお応え頂けました。
せめて、この恥ずかしいミスを1人でも犯さないようにすることで、禊としたいです。
前述の癖の話ですが、会話シーンなので、複数のシーンで使うことになると思います。
戦闘中だったり、宿屋で寝た時だったり。
しかし、実装された宴のゲームオブジェクトをプレハブ化して配置したところ、エラーとなり、ハマリました。
サイトで質問した所、プラハブ化には対応しておらず、コピーして別のシーンに配置するか、シーンに「シーンを追加」する方法で対応するかしかないとの事。
シーンにシーンの追加は分からなかったので、とりあえず、別のシーンにコピーした所、問題なく実行出来ました。

宴使ってる人で、良い方法をご存知の方は、教えてください。
■次回予告とかその他
とりあえず、会話シーンを実装出来ました。これで吉里吉里にやや追いついた感じですね。吉里吉里の偉大さを感じます。
宴は複雑なトランジションはまだ実装していないらしいですが、吉里吉里でも殆ど使ってなかったから問題ないでしょう。多分。
現在はCanvas周りをいじっているので、次回はUI関連をやります。
◆つぶつぶ主人公HP◆ ◆サンプルダウンロードの一覧◆
スポンサーサイト
2016.10.24 / Top↑
| Home |